よくある人材コンサルティング会社と最も異なるのは、「経営者自身が」「自分の会社で」人事評価制度の構築から評価とフィードバック、チームビルディングを通じて、良い社風を作り上げた実績がある点です。
既定の評価システムやテンプレートにはこだわりません。それらが根本的な解決に繋がりづらいことを分かっているからです。会社様の数だけ根本的な原因は異なり、それを把握したうえで個々の会社様ごとにカスタマイズした解決策を提示し、伴走いたします。
既定の評価システムやテンプレートにはこだわりません。それらが根本的な解決に繋がりづらいことを分かっているからです。会社様の数だけ根本的な原因は異なり、それを把握したうえで個々の会社様ごとにカスタマイズした解決策を提示し、伴走いたします。
サービス内容の違い
一般的な評価制度サービス会社
・評価制度の策定、納品 ・人事評価システムの策定、納品 |
当社(行雲)
・評価制度、人事評価の仕組みに加えて、その後の運用と伴走と改善 ・役員研修、マネージャー研修 それらを通じた永続的に良いチーム作り。 |
担当者の違い
一般的な評価制度サービス会社
20代〜30代の一般社員 ※実際の人事評価や経営の経験なし |
当社(行雲)
代表・犬養 ※長年実践してきた人事評価と経営経験有り |
担当者の特徴・強みの違い
一般的な評価制度サービス会社
・会社の既製品の提供に留まる ・本人に経営と人事評価の経験は無し
|
当社(行雲)
・課題の在り処の抽出に長ける ・会社ごとに解決策を立案可能 ・長年に渡る経営と人事評価の経験有り |
経営者としての実績・実体験が決め手でした。
他にも大手の人材コンサルティング会社からの提案も受けていましたが、
どれも机上の理論に感じられていました。
その点、犬養さんのところは当事者となって実際に実績を築き上げてこられた点が決め手となりました。実際に、弊社固有の仕事内容やこれまで弊社が行ってきた人事評価を深く理解・尊重して頂いた上で、型にはめるのではない「我が社らしい」制度をご提案いただけました。
実際の経営やマネージメントへの深い理解があり、最初の選定理由は正解だったと感じます。
製造・メーカー業 社長(50代) 従業員50〜100名
初回のヒアリングは、必ず御社に伺います。
対面でお話をすること、御社の事業の現場を見ること、その二点が御社の理解には必須と考えるためです。
契約のご決定から、スケジュールを組んで1ヶ月以内にはヒアリングを実施いたします。
初回のヒアリング後は、基本的にはオンラインにて毎月2回、定例のミーティングを重ねていきます。
このミーティング内で、ヒアリングも行いながら、弊社からのご提案も行います。
御社からの参加者は、社長様や人事最高責任者様のほか、必要に応じて各部署のマネージャー様にも参加いただくことがあります。
ヒアリング実施後、2週間以内に初回のミーティングを設定いたします。
人材包括ミーティングを行いながら、人事評価制度を策定・改善いたします。
その人事評価制度を御社内で各社員様にご説明する点もご協力いたします。
その後、実際の評価を行っていただき、その振り返りをご一緒に行いながら、評価制度の改善をまた行います。
定例の人材包括ミーティングを始めてから、およそ3ヶ月〜6ヶ月で評価制度の策定・改善が完了することが多いです。
人事評価制度の策定・改善だけで社風が改善することはむしろ少ないです。
その他に課題となっている点も、2.〜3.と同時並行して行います。
マネージャー様の行動改革が原因となっていることは多いですが、この内容は会社様の状況によって異なります。
私たちがゴールと設定しているのは、コンサルティングに頼らずとも御社内で良い社風を永続的に作れるようになることです。
そのために課題となる点を、粘り強く、一つ一つ解決する伴走をいたします。